出張祭典とは神社に行くのではなく、現地でお祭りを行うことです。
出張祭典には地鎮祭、上棟祭、新宅祭、家祓い、解体清祓、井戸清祓など、様々なものがあります。
土地に関係するものが多く、土地や建物には昔から守り神がおられ、土地、建物を工事するときには、神さまに報告し、守っていただくというのが、日本の伝統的な風習となっています。
地鎮祭(地祭)
建物を建てるとき、基礎工事の前に、その土地をお守りいただいている神さまをお迎えして、工事の安全と守護をお祈りする祭儀です。その土地に注連縄(しめなわ)を張り、神さまを迎えるための神籬(ひもろぎ:神さまの降りられるところ)を立て、お神酒や供え物を上げてお祭りします。
上棟祭(建前)
家屋など の新築で、柱を立て終えて、棟木(むなぎ)を上げるときに行う祭儀です。家の神さま、工匠(建築業)の神さま、その地域の神さまである産土大神(うぶすなのおおかみ)を祭って、工事の安全と建物に災いがなく末長く幸せがあるよう、千歳棟、万歳棟、永々棟と祈ります。
新宅祭(新宅、清祓、竣工祭)
建物が無事完成したことを神さまに感謝し、新築された家屋がいつまでも安全で、そこに住む人々が繁栄するようにお祈りします。
一般的には入居のまえに行いますが、都合によって引っ越ししてからお祭りしてもかまいません。あらかじめ完成した住宅を購入したときにもお祓いを受けておくとよいでしょう。
解体清祓/井戸清祓/伐採清祓
解体清祓は家の改築や解体のときに行う祭儀です。今まで住んだ家や神さまに感謝し、解体工事が無事に終われるように安全をお祈りします。
井戸清祓は井戸を取り壊したり、埋め立てたりする時に行います。
伐採清祓は屋敷林や木を伐採しなければならないときに行う祭儀です。
ご予約について
神葬祭
人の命は神や祖先から頂くものであり亡くなられたときには、御霊は神や祖霊の許へと導かれると共に霊璽(れいじ)に遷霊され、一家の守護神となり繁栄と幸福をもたらしていただけます。
この大切な儀式が人生儀礼(安産祈願にはじまり、七五三、結婚式、厄年ばらいなど)最後を飾る葬儀、すなわち神葬祭となるわけです。
神葬祭の流れ
神道の葬儀である「神葬祭」は 帰幽報告(きゆうほうこく)の儀にはじまり、枕直し(まくらなおし)、納館(のうかん)、通夜祭・遷霊祭(つうやさい・せんれいさい)、葬場祭(そうじょうさい)、発柩祭(はっきゅうさい)、火葬祭(かそうさい)、埋葬祭(まいそうさい)、帰家祭(きかさい)をもって終了します。
帰幽報告(きゆうほうこく)
神社、あるいは神棚に向かって「○○が帰幽いたしました」と、家族の死を報告する儀式です。帰幽報告の儀の後、神棚、霊舎の扉を閉め白い半紙を下げます。
枕直し(まくらなおし)
首位を向かって右方向に安置、守り刀の刃を遺体と逆方向に向け枕もとに置きます。
枕飾りの祭壇には形式にこだわらず故人の生前の嗜好品をお供えします。
通夜祭、遷霊祭
通夜にあたる「通夜祭」は、夜を徹して故人の蘇生を願って行った古代の殯(もがり)の遺風とも言われる鎮魂の儀礼です。この通夜では室内を消灯して故人の御霊を霊璽(れいじ)に遷し留める「遷霊の儀」も行われます。
遷霊祭では亡くなられた方の御霊を霊璽(れいじ)といわれる白木の「みしるし」に遷します。霊璽には霊号、おくり名が記されしばらくの間は仮御霊舎に安置されます。また通夜祭にて悲しみや慕いの気持ちをこめた「祭詞」を申し上げ、遺族の方は「玉串」を捧げてお参りします。
葬場祭、発柩祭
故人に対し最後の訣別を告げる最大の重儀である(告別式)。弔事の奉呈、弔電の奉読などが行われる。神職が奏上する祭詞には故人の経歴や功績人柄が読み込まれ、会葬者と共に故人の遺徳を讃え、在りし日の姿を偲ぶ、人の世の終焉に際しての最も厳粛な儀式です。
発柩祭は葬場祭終了後、火葬場に葬送することを柩前に奉告する祭儀。出柩の際霊璽は火葬場に持参しない。
火葬祭
火葬場にて火葬に付する際に行われる祭儀。
埋葬祭(納骨祭)
墓所を祓い清め遺骨を埋葬した後に行われる祭儀。五十日祭終了後、執り行う。
七、帰家祭(きかさい)
火葬場または墓所から戻り、塩・手水で祓い清めて霊前に葬儀が滞り無く終了したことを奉告する。
ここでは、叶神社の葬儀に関して記載しましたが、地域の習慣により違いがあることをご理解下さい。